英文メールは中学英語で十分
日本企業と同じく、外資系の社内もメールが飛び交っています。おもしろいのは、国内で勉強した英語の達人と言われる人たちの英文は、まわりくどい言い回しだったり、難しい単語や表現が多い。逆に、留学帰りやネイティブの書いたメールは中学英語に毛の生えた程度のものが多い。ということは、英文メールは中学英語で十分だということです。
例えば、〜に関して、という表現をしたい場合、さまざまな言い回しがあります。Regarding とか concerning〜 などありますが、on とか as to で事足ります。this is a report on〜 で、これは〜に関するレポートです、となります。
ネイティブが書いたものを収集
でも、いくら中学英語で十分と言われても、いざ書くとなるとこんな文章では笑われるのではないか、などと考えて少しも前進みません。そのために、日ごろからネイティブなどうまい人が書いたメールをテーマごとに収集整理しておくと、それを参考にコピペですぐ書けます。そして、いつしか、どんなテーマでもすらすら書けるようになります。英文メールは、まずは物まねからです。
熟語を使いこなす
ほとんどのネイティブが書いた英文メールは、やさしい単語しか使われていなません。その代わりに、やさしい単語を組み合わせた熟語はふんだんに使われています。熟語を使えば難しい単語を使わなくてもさまざまな表現ができるからです。熟語を使いこなそう!
数をこなす
誰かからメールをもらったたらすばやく返事を書きます。数多く書くことでさまざまな表現を覚えることができます。特に、外資系では内容あるメールを多くのCCを付けて送っていると、ある意味それが自分の宣伝媒体になります。やがて、「あいつ、なかなかやるな〜」ということになります。もちろん、内容の無いメールばかりでは、かえって自分の信用を落とすことになるので気をつけましょう。
例文1
以下はボクが受け取ったアメリカ人からのメールです。簡単で拍子抜けするかもしれませんが、れっきとした一流ビジネスマンのメールです。ただし、お断りしておきますが、これはごく親しい人同士のメールです。
Take
Thanks so much for your help. Here is an article on the product:
*********(省略)******************************************
Please feel free to send it off to anyone who might be interested.
Hope all is well.
Best,
Ted